【1110】第11回ニモノ杯【懐かない寺田とがんばるシャンデラ】
2012年11月10日 趣味 コメント (4)なにものかくんとはもうなんだかんだで9年くらいの付合いになるんでしょうか。
何度か家にもお邪魔させていただいて仲良くさせていただいているのですが、
結婚してからは死ぬほど付合いが悪くなって
あんまり遊んでない僕です。寂しい。
そしてその名を知ってからはテレビなどで
「知り合いであったなにものかの犯行であったとし…」
「なにものかが持ち去った模様です」
などを聞くと、ああ彼は今日も元気だなあと思うのです。
犯罪はほどほどにね。
というわけで、ニモノ杯に参加してきました。
参加は15人、Syoくんは自宅での参加(つまり超寝坊)とのことで
永遠の不戦勝です。
使用デッキは寺田ランド。
一戦目 シュウさん 負
ベルで2枚ひいたあとは残り13枚のサポートが全員休養中でしたので
EXを3体差し出すだけのロボットになっていました。
二戦目 不戦勝さん 勝
初手ランドロス闘エネタチワキ毒催眠どーん!
っていう練習を(妄想で)やっていました。
三戦目 イナバさん 負
ベルを使ってサポートが休養し始めるいつもの流れ。
調子がいいのは1ターン目だけでした。ズタ負け。
四戦目 タケシさん 勝
今回は相手が事故模様。
割とシーソーになったあげく、なんとかサイドを取り切り勝ち。
当然の圏外。
いやはや、経験不足が響いていますな。
さて、その後はフリー対戦。
TBシャンデラも含めて何戦かしたんですが、
ものすげー回る回る。
イナバさんに「明らかにさっきと違う動きしてますね」と突っ込まれるし
超お恥ずかしいです。
そしてどうせ勝てないだろうという気持でTBシャンデラを投入すると
ものすごい引きとシャンデラが頑張って本当に勝てる。
今のところフリー・ジムチャレ合わせて勝率およそ75%。
シャンデラ本当に意地になってるとしか思えない。お前がんばるなあ。
そしていつものメタ考察。
まぁ途中からグダってしまったので
不ワイトボード上すべてがカメケル(浦島太郎的な)になってしまったので
よくわからんですがトップメタは亀蹴(浦島太郎的な)だそうです。
まぁ実際メタはダークライとケルディオを中心に回ってるよねって話。
ニモノくん、あとお手伝い? のみれくんほか、
対戦、ご挨拶させていただいた方、ありがとうございました。
お疲れさまでした。
何度か家にもお邪魔させていただいて仲良くさせていただいているのですが、
結婚してからは死ぬほど付合いが悪くなって
あんまり遊んでない僕です。寂しい。
そしてその名を知ってからはテレビなどで
「知り合いであったなにものかの犯行であったとし…」
「なにものかが持ち去った模様です」
などを聞くと、ああ彼は今日も元気だなあと思うのです。
犯罪はほどほどにね。
というわけで、ニモノ杯に参加してきました。
参加は15人、Syoくんは自宅での参加(つまり超寝坊)とのことで
永遠の不戦勝です。
使用デッキは寺田ランド。
一戦目 シュウさん 負
ベルで2枚ひいたあとは残り13枚のサポートが全員休養中でしたので
EXを3体差し出すだけのロボットになっていました。
二戦目 不戦勝さん 勝
初手ランドロス闘エネタチワキ毒催眠どーん!
っていう練習を(妄想で)やっていました。
三戦目 イナバさん 負
ベルを使ってサポートが休養し始めるいつもの流れ。
調子がいいのは1ターン目だけでした。ズタ負け。
四戦目 タケシさん 勝
今回は相手が事故模様。
割とシーソーになったあげく、なんとかサイドを取り切り勝ち。
当然の圏外。
いやはや、経験不足が響いていますな。
さて、その後はフリー対戦。
TBシャンデラも含めて何戦かしたんですが、
ものすげー回る回る。
イナバさんに「明らかにさっきと違う動きしてますね」と突っ込まれるし
超お恥ずかしいです。
そしてどうせ勝てないだろうという気持でTBシャンデラを投入すると
ものすごい引きとシャンデラが頑張って本当に勝てる。
今のところフリー・ジムチャレ合わせて勝率およそ75%。
シャンデラ本当に意地になってるとしか思えない。お前がんばるなあ。
そしていつものメタ考察。
まぁ途中からグダってしまったので
不ワイトボード上すべてがカメケル(浦島太郎的な)になってしまったので
よくわからんですがトップメタは亀蹴(浦島太郎的な)だそうです。
まぁ実際メタはダークライとケルディオを中心に回ってるよねって話。
ニモノくん、あとお手伝い? のみれくんほか、
対戦、ご挨拶させていただいた方、ありがとうございました。
お疲れさまでした。
【共有】なぐってドロン まとめ
2012年11月10日 シノビロック コメント (5)シンボラーさんの日記でランドロスアギルダーの話が出ていて、ハンドロンが懐かしくなったのと、今ならどうなるんだろうと思い久々にBW版シノビが…おれの中から…突き破ってきやがりそうだ…ッ!
30歳になっても厨二病、安定のクオリティを保証する
CHANGが今夜もお送り致します。
さて、実は手元のevernoteは30くらいのデッキレシピと
20くらいのポケカメモが書き殴られており、
仕事せえよ感 がひしひしと伝わってくるのですが
全国のシノビのみんなの為に、今日は備忘としてワザ「なぐってドロン」の
ワザによる毒ダメージまとめを記しておくので、
これを参考にうまくドロンして相手をハメ殺してください。
タチワキのおかけで多様化されて
ニンともカンともですよ。
■通常
片道60→往復70
■通常(タチワキ)
片道80→往復110
■弱点
片道110→往復120
■弱点(タチワキ)
片道130→往復160
■弱点+輝石
片道90→往復100
■弱点+輝石(タチワキ)
片道110→140
■抵抗(輝石)
片道40→往復50
■抵抗(輝石)(タチワキ)
片道60→往復90
■抵抗+輝石
片道20→往復30
■抵抗+輝石(タチワキ)
片道40→往復70
これを参考にすれば、あらゆる相手に対抗できるね!
プレイング次第でタチワキのon・OFFなどを、駆使できるとなおよし。
一つトピックスを伝えておくと、
タチワキミュウドロンであれば途中解除であろうと
ダークライは倒しやすいことですね。
今多いだけに、覚えておいて損はないです。
ケルディオさんは上記から察するに
70と100で落ちますねえ。んん? つまり…?
ハンドロンの復活は近い。
30歳になっても厨二病、安定のクオリティを保証する
CHANGが今夜もお送り致します。
さて、実は手元のevernoteは30くらいのデッキレシピと
20くらいのポケカメモが書き殴られており、
仕事せえよ感 がひしひしと伝わってくるのですが
全国のシノビのみんなの為に、今日は備忘としてワザ「なぐってドロン」の
ワザによる毒ダメージまとめを記しておくので、
これを参考にうまくドロンして相手をハメ殺してください。
タチワキのおかけで多様化されて
ニンともカンともですよ。
■通常
片道60→往復70
■通常(タチワキ)
片道80→往復110
■弱点
片道110→往復120
■弱点(タチワキ)
片道130→往復160
■弱点+輝石
片道90→往復100
■弱点+輝石(タチワキ)
片道110→140
■抵抗(輝石)
片道40→往復50
■抵抗(輝石)(タチワキ)
片道60→往復90
■抵抗+輝石
片道20→往復30
■抵抗+輝石(タチワキ)
片道40→往復70
これを参考にすれば、あらゆる相手に対抗できるね!
プレイング次第でタチワキのon・OFFなどを、駆使できるとなおよし。
一つトピックスを伝えておくと、
タチワキミュウドロンであれば途中解除であろうと
ダークライは倒しやすいことですね。
今多いだけに、覚えておいて損はないです。
ケルディオさんは上記から察するに
70と100で落ちますねえ。んん? つまり…?
ハンドロンの復活は近い。
あれ? もしかしてこのアヒル…強い?
2012年11月8日 趣味 コメント (9)アヒルの子はアヒルの子でも
みにくい方です。(酷)
コダック、というかゴルダックですね。
ダークライ全盛のこの時期において
調子に乗り始めている雲のパンツを脱いだ茶色いオッサンこと
ランドロスEXの勢力は凄まじいものがあります。
そこにふと現れたゴルダックですよ。
「悪事はそこまでだ! ランドロス!」
「…え? なんですかあなた、私嫁に帰りのメール打ってただけなんですけど」
「問答無用! …んんんんん、ん放水!」
「…え? えぇぇえええ!? わなばばっばばがぼぼぼ」
「放水!」
「わなばばばば(帰りにネギ買っていけばいいよね、)」
「止め!」
「…はー、はー、なんなんですかあなた、いきなり放水なんて…(6時には帰ります、と)」
「放水!」
「がわなばばばばば」
「破水!」
「破水?」
「破水。」
「破水てあなた、それは意味がちょっとちg」
「放水!」
「わなばばばばがばば」
びしょびしょで帰ったランドロス(ネギ買えた)はその後奥さんに
こっぴどく怒られるわけです。
そりゃあびしょびしょで家入ってこられてもねえ。
タオルで足拭きなさいって言われるわけです。
しかも四つん這いだからちゃんと手も拭きなさいって嗜められるわけです。
でもがんばってネギ買ってきたのはワケがあって、なんとその日はすき焼きだったんですね。
よかったね、ランドロス。
よくねえよ。
全然本題に入れてねえよ。
えーと、要するに1エネ20Dでワザ止められて、
2エネ90×2でランドロスEX一撃って割とすごくねえすか、という
まぁそれだけの話しですよ。(飽きた)
カメックスデッキに選択肢増えましたね!
もうケルディオ入れなくてもいいんですよ!
そんなわけねえだろ!
いやでも実際どうなんですかね。
ゴルダック。
僕個人としてはランドロス使っててぜったいこいつに当たりたくないんですけど。
みにくい方です。(酷)
コダック、というかゴルダックですね。
ダークライ全盛のこの時期において
調子に乗り始めている雲のパンツを脱いだ茶色いオッサンこと
ランドロスEXの勢力は凄まじいものがあります。
そこにふと現れたゴルダックですよ。
「悪事はそこまでだ! ランドロス!」
「…え? なんですかあなた、私嫁に帰りのメール打ってただけなんですけど」
「問答無用! …んんんんん、ん放水!」
「…え? えぇぇえええ!? わなばばっばばがぼぼぼ」
「放水!」
「わなばばばば(帰りにネギ買っていけばいいよね、)」
「止め!」
「…はー、はー、なんなんですかあなた、いきなり放水なんて…(6時には帰ります、と)」
「放水!」
「がわなばばばばば」
「破水!」
「破水?」
「破水。」
「破水てあなた、それは意味がちょっとちg」
「放水!」
「わなばばばばがばば」
びしょびしょで帰ったランドロス(ネギ買えた)はその後奥さんに
こっぴどく怒られるわけです。
そりゃあびしょびしょで家入ってこられてもねえ。
タオルで足拭きなさいって言われるわけです。
しかも四つん這いだからちゃんと手も拭きなさいって嗜められるわけです。
でもがんばってネギ買ってきたのはワケがあって、なんとその日はすき焼きだったんですね。
よかったね、ランドロス。
よくねえよ。
全然本題に入れてねえよ。
えーと、要するに1エネ20Dでワザ止められて、
2エネ90×2でランドロスEX一撃って割とすごくねえすか、という
まぁそれだけの話しですよ。(飽きた)
カメックスデッキに選択肢増えましたね!
もうケルディオ入れなくてもいいんですよ!
そんなわけねえだろ!
いやでも実際どうなんですかね。
ゴルダック。
僕個人としてはランドロス使っててぜったいこいつに当たりたくないんですけど。
実戦経験が積めない僕は、寺田さんに連絡をとった
2012年11月7日 趣味 コメント (4)バトルカーニバルに向けてダークライダストダスを模索してたんだけども
ダストダスのカードパワーとその有効範囲を冷静に考えるに
これは選択肢としてありだけども一旦手持ちから外すことに。
そうなるとじゃあ強いのは何かというと
毒催眠の現環境において140ダメージにリーチでき、
また90×2を出せた上にベンチの170を140まで引き摺り下ろせる
ダークライEXは確定として、
電気・悪・無色の小型を否定しかつダークライを射程範囲とし、
同じくベンチの170を140に引き摺り下ろせる
ランドロスEXもまた強いカードなので、
ダークランドはやはり強いなと実感。
ちなみにみらチャン杯で使用したのもダークランドダストダス&ビクティニ。
ここで負けた理由の一つにヤブクロン初手があったので、ここを排除する。
そしてEXシーソーの合間に挟むアタッカーとして
非EXであるテラキオンを再起用。
かたきうちは飽くまでおまけであることを忘れてはいけない。
ダークライを一撃できることは、相当に大きい。
すると以前煮物杯で準優勝した寺田らしきものが復活した。
なるほど、闘1エネで動けるロジックとエーススペック、
毒催眠など新要素を引っさげた形であれば確かに通用するかもしれないな。
また、以前使っていたデッキなだけに稼ぐ経験値も少なくて済む。
よし、これを軸に調整していこう。
バトルカーニバルは、結局毎回ダークライになるなあ。
やはり今回も悪と闘で、ワイルドに攻めるぜエエ!
と見せかけて、TBシャンデラで大暴れするのもありだな。
予選突破の夢見ちゃってるメタデッキ群をこう
「なんでだ…なんで、シャンデラなんかに…ッ!」つって
悔しがってる目の前でゲラゲラ笑うのも、めちゃくちゃ楽しそうだよなー。
うーん、どーしよーかなー。
ダストダスのカードパワーとその有効範囲を冷静に考えるに
これは選択肢としてありだけども一旦手持ちから外すことに。
そうなるとじゃあ強いのは何かというと
毒催眠の現環境において140ダメージにリーチでき、
また90×2を出せた上にベンチの170を140まで引き摺り下ろせる
ダークライEXは確定として、
電気・悪・無色の小型を否定しかつダークライを射程範囲とし、
同じくベンチの170を140に引き摺り下ろせる
ランドロスEXもまた強いカードなので、
ダークランドはやはり強いなと実感。
ちなみにみらチャン杯で使用したのもダークランドダストダス&ビクティニ。
ここで負けた理由の一つにヤブクロン初手があったので、ここを排除する。
そしてEXシーソーの合間に挟むアタッカーとして
非EXであるテラキオンを再起用。
かたきうちは飽くまでおまけであることを忘れてはいけない。
ダークライを一撃できることは、相当に大きい。
すると以前煮物杯で準優勝した寺田らしきものが復活した。
なるほど、闘1エネで動けるロジックとエーススペック、
毒催眠など新要素を引っさげた形であれば確かに通用するかもしれないな。
また、以前使っていたデッキなだけに稼ぐ経験値も少なくて済む。
よし、これを軸に調整していこう。
バトルカーニバルは、結局毎回ダークライになるなあ。
やはり今回も悪と闘で、ワイルドに攻めるぜエエ!
と見せかけて、TBシャンデラで大暴れするのもありだな。
予選突破の夢見ちゃってるメタデッキ群をこう
「なんでだ…なんで、シャンデラなんかに…ッ!」つって
悔しがってる目の前でゲラゲラ笑うのも、めちゃくちゃ楽しそうだよなー。
うーん、どーしよーかなー。
【共有】バトカニ・オープンジムについて公式さんに色々聞いてみたよ
2012年11月6日 趣味 コメント (10)明らかにサラリーマンにしか見えないオッサンに
「コインを一回投げて、オモテなら離婚、ウラなら破産」と言われ
いやだアアアアと暴れたら実は夢で目が覚めたんだけど、
起きたら起きたで寝坊だったので一向に落ち着かない火曜、
いかがお過ごしでしょうか。
さて、23日のバトルカーニバルに向けて準備を進めるべく、
北海道も終わったので公式の問い合わせフォームから
コンテンツ「オープンジム」について色々質問してみたのでまとめます。
コピペしちゃああかんので要約。
Q・開催時間はだいたい14時~16時くらいだけど、
これは一体なんの受付時間なの?
A・これはね、主催の申込みと参加者募集両方の受付ですねん。
最悪15時半からでも申込みはできるってことでんな。
Q・大会をそのものの制限時間ってあるの?
あと、人数制限は?
A・参加者決定、大会開始から60分で全て終えてくれ!
マッチングも含めての全ての時間だから、気をつけてな!
ちなみに最高参加人数は、8名だぜ!
Q・レギュレーションとか、やり方はなんでもいいの?
A・レギュレーションや試合形式はすべてトーナメントマスターにお任せなんだなあ。
スイスドローでもトーナメントでも好きにやるといいんだなあ。
でも、制限時間は変わらないから、ハーフとかがオススメなんだな。
Q・賞品は見繕っていいの?
A・ううん、参加賞でプロモパックあげるから、それ以外はダメよ。
ちなみにひとり1パックよ。
Q・大会に名前つけていいの?
A・良いじゃろう…。申請時に好きな名前を書くと良い。
もちろん、良識のある名称で頼むぞい。
以上。
想像以上のがっかり具合。これは…これは盛り上がらない…。
何より、試合時間が全体で60分で最大8名とか泣き崩れて二度と立ち上がれないレベル。
どうしたものか…こんなんするくらいならフリー対戦していたほうが良いのじゃろうか…
A・良いのじゃよ。
うるせえよ…。誰だよ…。
うーん、困りました。
頑張って60分で盛り上がる方法を考えるか、それとも違う方向で楽しむ手段を模索するか。
少し考えてみます。
オープンジムを検討してた方の参考になれば幸いですね。
どうせ参加するなら、楽しまなきゃ、ですから。
A・そうじゃよ。
誰なんだよ…。黙れよ…。
「コインを一回投げて、オモテなら離婚、ウラなら破産」と言われ
いやだアアアアと暴れたら実は夢で目が覚めたんだけど、
起きたら起きたで寝坊だったので一向に落ち着かない火曜、
いかがお過ごしでしょうか。
さて、23日のバトルカーニバルに向けて準備を進めるべく、
北海道も終わったので公式の問い合わせフォームから
コンテンツ「オープンジム」について色々質問してみたのでまとめます。
コピペしちゃああかんので要約。
Q・開催時間はだいたい14時~16時くらいだけど、
これは一体なんの受付時間なの?
A・これはね、主催の申込みと参加者募集両方の受付ですねん。
最悪15時半からでも申込みはできるってことでんな。
Q・大会をそのものの制限時間ってあるの?
あと、人数制限は?
A・参加者決定、大会開始から60分で全て終えてくれ!
マッチングも含めての全ての時間だから、気をつけてな!
ちなみに最高参加人数は、8名だぜ!
Q・レギュレーションとか、やり方はなんでもいいの?
A・レギュレーションや試合形式はすべてトーナメントマスターにお任せなんだなあ。
スイスドローでもトーナメントでも好きにやるといいんだなあ。
でも、制限時間は変わらないから、ハーフとかがオススメなんだな。
Q・賞品は見繕っていいの?
A・ううん、参加賞でプロモパックあげるから、それ以外はダメよ。
ちなみにひとり1パックよ。
Q・大会に名前つけていいの?
A・良いじゃろう…。申請時に好きな名前を書くと良い。
もちろん、良識のある名称で頼むぞい。
以上。
想像以上のがっかり具合。これは…これは盛り上がらない…。
何より、試合時間が全体で60分で最大8名とか泣き崩れて二度と立ち上がれないレベル。
どうしたものか…こんなんするくらいならフリー対戦していたほうが良いのじゃろうか…
A・良いのじゃよ。
うるせえよ…。誰だよ…。
うーん、困りました。
頑張って60分で盛り上がる方法を考えるか、それとも違う方向で楽しむ手段を模索するか。
少し考えてみます。
オープンジムを検討してた方の参考になれば幸いですね。
どうせ参加するなら、楽しまなきゃ、ですから。
A・そうじゃよ。
誰なんだよ…。黙れよ…。
【日記&告知】ションボリ殿堂カップ&バトルカーニバル23日における提案。
2012年11月4日 趣味 コメント (5)避けられない散髪が、そこにはある。
(場内、失笑)
さて、秋祭&みらチャン杯参加の皆様、お疲れさまでした。
まさか本当にダークライが優勝するとは。
みらチャンはどうだったんだろう…。そっか、非公開だからわかんないんだ。
ランドロス入ってたらいいなあ。
■ションボリ殿堂カップの話
僕はというと、朝一で仕事、夜も仕事。
午前は美容院(ヘッドスパキモチヨス)にいき、
その足で秋葉原チェルモの殿堂カップに参戦。
調整したシノビートにて参戦したんですが、
カメケルBキュレムを相手にセオリー通りに攻撃してて
楽勝モードでウホウホ言ってたら
最後にNを食らって最後のサイドを取れず、
そのまま完全に手札が止まって連続3枚くらい取られて初戦敗退。
引き弱すぎるわ俺。あと闘基本エネ入れてなかった構築ミスもある。
トーナメントなのでとっととチェルモをあとにして
syunとホビーステーションに移動してがりがりBW対戦。
うん。僕に必要なのはジムチャレじゃなくてこういうフリー対戦だわ。
syunも同じく普段クソ忙しいので命削ってポケカやってるんですが
やはりなんとかこうやって場数踏まないと
週3とかでジムチャレ出てる方々に勝てるはずねえなと思いました。
とはいえフリーでもごりごりやってると3時間くらい普通に立ってしまうし
時間を捻出して相応の費用対効果を得られるのか微妙。
うーん、まぁいっか。今年は気楽にやろう。
■11/23 バトルカーニバルの話
ところで今日syunと話してたんですが、
23日のオープンジムを大真面目にやろうと思います。
設定して良いルールはこれから要確認なのですが、
あまり奇抜なものにするとどうにもなので、
たぶんふつーのBW60枚かな。
ただ、チームバトルとかにしてみようかな、と考えています。
題して「チャンデラ杯(失笑)」。
これが言いたかっただけですが。
大会運営は7年くらいやってないんですが。
手伝っていただける方も募集するかもです。
とりあえず前サイコメンバーにはお願いしたいところ。
賞品はもちろん、シャンデラスリーブの予定です。
まぁ、僕が本戦いって勝ち進まなかったらだけどね!!
困ったなあ!(困ってない顔で
そして、翌24日の大本番に向けて
交流だの練習だのしたい方々に提案です。
当日新橋あたりの座敷を借りきって
以前あったオヤジ飲み的な感じで宴会やろうと思うんですが、
参加するひとこの指とーまれ。
最低実施4名、最大でも20名くらいですかね。
仮の概略は以下の通り。
【半裸杯】
場所:新橋 某所(模索中、選択肢多し)
時間:19時~21時or22時
制限:20歳以上(学生可)
費用:3500円前後(飲み放題、学生割引は人数により考慮、原則なし)
参加:事前応募先着制
特に賞品やイベントは考えていません。
普通の飲みですし、個室にする予定なのでポケカもありです。
翌日の助けになればいいなあ、あと遠征勢の交流もまとめちゃえばいいなあ、と。
良い企画にしていきたいと思いますので、
ぜひご参加ご協力いただけますと幸いです。
久々にポケカ大会後に飲んで帰ってきてもいいよと妻に言われたんです。
どうせやるなら楽しくやりたいじゃないですか。
一緒にお酒飲んでポケカしましょうよ。
(場内、失笑)
さて、秋祭&みらチャン杯参加の皆様、お疲れさまでした。
まさか本当にダークライが優勝するとは。
みらチャンはどうだったんだろう…。そっか、非公開だからわかんないんだ。
ランドロス入ってたらいいなあ。
■ションボリ殿堂カップの話
僕はというと、朝一で仕事、夜も仕事。
午前は美容院(ヘッドスパキモチヨス)にいき、
その足で秋葉原チェルモの殿堂カップに参戦。
調整したシノビートにて参戦したんですが、
カメケルBキュレムを相手にセオリー通りに攻撃してて
楽勝モードでウホウホ言ってたら
最後にNを食らって最後のサイドを取れず、
そのまま完全に手札が止まって連続3枚くらい取られて初戦敗退。
引き弱すぎるわ俺。あと闘基本エネ入れてなかった構築ミスもある。
トーナメントなのでとっととチェルモをあとにして
syunとホビーステーションに移動してがりがりBW対戦。
うん。僕に必要なのはジムチャレじゃなくてこういうフリー対戦だわ。
syunも同じく普段クソ忙しいので命削ってポケカやってるんですが
やはりなんとかこうやって場数踏まないと
週3とかでジムチャレ出てる方々に勝てるはずねえなと思いました。
とはいえフリーでもごりごりやってると3時間くらい普通に立ってしまうし
時間を捻出して相応の費用対効果を得られるのか微妙。
うーん、まぁいっか。今年は気楽にやろう。
■11/23 バトルカーニバルの話
ところで今日syunと話してたんですが、
23日のオープンジムを大真面目にやろうと思います。
設定して良いルールはこれから要確認なのですが、
あまり奇抜なものにするとどうにもなので、
たぶんふつーのBW60枚かな。
ただ、チームバトルとかにしてみようかな、と考えています。
題して「チャンデラ杯(失笑)」。
これが言いたかっただけですが。
大会運営は7年くらいやってないんですが。
手伝っていただける方も募集するかもです。
とりあえず前サイコメンバーにはお願いしたいところ。
賞品はもちろん、シャンデラスリーブの予定です。
まぁ、僕が本戦いって勝ち進まなかったらだけどね!!
困ったなあ!(困ってない顔で
そして、翌24日の大本番に向けて
交流だの練習だのしたい方々に提案です。
当日新橋あたりの座敷を借りきって
以前あったオヤジ飲み的な感じで宴会やろうと思うんですが、
参加するひとこの指とーまれ。
最低実施4名、最大でも20名くらいですかね。
仮の概略は以下の通り。
【半裸杯】
場所:新橋 某所(模索中、選択肢多し)
時間:19時~21時or22時
制限:20歳以上(学生可)
費用:3500円前後(飲み放題、学生割引は人数により考慮、原則なし)
参加:事前応募先着制
特に賞品やイベントは考えていません。
普通の飲みですし、個室にする予定なのでポケカもありです。
翌日の助けになればいいなあ、あと遠征勢の交流もまとめちゃえばいいなあ、と。
良い企画にしていきたいと思いますので、
ぜひご参加ご協力いただけますと幸いです。
久々にポケカ大会後に飲んで帰ってきてもいいよと妻に言われたんです。
どうせやるなら楽しくやりたいじゃないですか。
一緒にお酒飲んでポケカしましょうよ。
【応援】秋祭北海道、みらチャン杯参加の方々へ
2012年11月4日 趣味 コメント (3)いよいよ明日(つうか今日)はバトルカーニバルとみらチャン杯ですね。
僕が参加するのはなんとね、
隣町の、美容院なんです。(驚愕)
髪の毛バトルカーニバルなんですが、
とにかく、がんばってきてくださいね。
個人的にはバトルカーニバル優勝はダークライ、
みらチャンはランドロスと見た。
嘘です。僕の希望でした。
実際はカメケルとゼクビールでしょうな。
つうか都内はゼクビール使いが多くて
少なからず入ってくるでしょう。きっと。
そして僕はパーマかけてツーブロックカットしたら
デッキ持ってふらふら都内に遊びにいきます。
皆さん、がんばってくださいね!
僕が参加するのはなんとね、
隣町の、美容院なんです。(驚愕)
髪の毛バトルカーニバルなんですが、
とにかく、がんばってきてくださいね。
個人的にはバトルカーニバル優勝はダークライ、
みらチャンはランドロスと見た。
嘘です。僕の希望でした。
実際はカメケルとゼクビールでしょうな。
つうか都内はゼクビール使いが多くて
少なからず入ってくるでしょう。きっと。
そして僕はパーマかけてツーブロックカットしたら
デッキ持ってふらふら都内に遊びにいきます。
皆さん、がんばってくださいね!
バトルカーニバル東京で、僕と悪臭!
2012年11月2日 趣味 コメント (9)ダストダスが強いと信じて疑わない情報弱者が、ここに。(キャッチコピーのように
現環境を見るに、どうにもこうにもダストダスが有効だと思うのですが、
でも本当に特性を使いたいその瞬間、その1ターンにスクラッパーでマントをはがされ
全裸になるダストダスときたらマジダストダスですわ実に。
そして僕ときたらいつものように机上の空論でしかデッキを組めない
いわばエンペラー・オブ・机上の空論なのですが
こんな調子でバトルカーニバルに参加して良いのかしら、ねえ奥さん?
奥さん? 奥さんステキですよ? こんな旦那ほっときましょうよ。
ねえ奥さん! 奥さああああん!
※自分の奥さんの寝顔に向かって小声で呟きながら
とりあえずダストダスの影響力は本当に強いんだけど、
その強さを発揮できないダストっぷりを冷静に書きだしてみました。
・ヤブクロンがミュウツーにふっとばされる(実話)
・マントダストダスが3エネミュウツーにふっとばされる
・キャッチャーでダストダスをひっぱられNで手札をダスト状態にされる
・そもそもヤブクロン・ダストダス・道具で3枚揃ってやっと完成
・しかも1ターンヤブクロンが放置(→ミュウツーにふっとばされる)
・3:3で積みたいけどそのぶんだけデッキパワーが落ちる
・2:2で積むと4割がたダストが2落ちする(実話)
・ダストダス出してるの自分なのにメタモンでへんしんしようとして失敗(実話)
・サポート引きたい大事なシーンで引くのがだいたいダストダス(実話)
・カードそのものがそこはかとなく臭う(都市伝説)
シビビール・カメックス・ケルディオなどを止められる代償としては相当にでかいんでないのこれ。そりゃあ使いづらいわけだ。
殿堂環境だとハマナからGつければ完成ですが、BW環境では大事な道具をこいつに貼るってだけでもストレスなのにそもそもサーチできるカードがフウロしかないってどういうことなのか。困りました。
まぁ、もうちょっと考えてみます。
そう考えると某ブログのミウ作、ミュウツーダストダスは割かしすっきりしてて良いデッキだなあ。
ていうかあのブログ、最初は底抜けにナメてたんですが、
近頃割と良くないですか。読み応えありますね。
PTCGブログのそれに近い。スタッフ同じなんじゃないだろうかというレベル。
ダストと相性いいのはなんなんでしょう。
ランド? トルネ? ミュウツー?
それとも…わたし?
お…奥さああああん!!
現環境を見るに、どうにもこうにもダストダスが有効だと思うのですが、
でも本当に特性を使いたいその瞬間、その1ターンにスクラッパーでマントをはがされ
全裸になるダストダスときたらマジダストダスですわ実に。
そして僕ときたらいつものように机上の空論でしかデッキを組めない
いわばエンペラー・オブ・机上の空論なのですが
こんな調子でバトルカーニバルに参加して良いのかしら、ねえ奥さん?
奥さん? 奥さんステキですよ? こんな旦那ほっときましょうよ。
ねえ奥さん! 奥さああああん!
※自分の奥さんの寝顔に向かって小声で呟きながら
とりあえずダストダスの影響力は本当に強いんだけど、
その強さを発揮できないダストっぷりを冷静に書きだしてみました。
・ヤブクロンがミュウツーにふっとばされる(実話)
・マントダストダスが3エネミュウツーにふっとばされる
・キャッチャーでダストダスをひっぱられNで手札をダスト状態にされる
・そもそもヤブクロン・ダストダス・道具で3枚揃ってやっと完成
・しかも1ターンヤブクロンが放置(→ミュウツーにふっとばされる)
・3:3で積みたいけどそのぶんだけデッキパワーが落ちる
・2:2で積むと4割がたダストが2落ちする(実話)
・ダストダス出してるの自分なのにメタモンでへんしんしようとして失敗(実話)
・サポート引きたい大事なシーンで引くのがだいたいダストダス(実話)
・カードそのものがそこはかとなく臭う(都市伝説)
シビビール・カメックス・ケルディオなどを止められる代償としては相当にでかいんでないのこれ。そりゃあ使いづらいわけだ。
殿堂環境だとハマナからGつければ完成ですが、BW環境では大事な道具をこいつに貼るってだけでもストレスなのにそもそもサーチできるカードがフウロしかないってどういうことなのか。困りました。
まぁ、もうちょっと考えてみます。
そう考えると某ブログのミウ作、ミュウツーダストダスは割かしすっきりしてて良いデッキだなあ。
ていうかあのブログ、最初は底抜けにナメてたんですが、
近頃割と良くないですか。読み応えありますね。
PTCGブログのそれに近い。スタッフ同じなんじゃないだろうかというレベル。
ダストと相性いいのはなんなんでしょう。
ランド? トルネ? ミュウツー?
それとも…わたし?
お…奥さああああん!!
【1101】ホビーステーション昼・殿堂カップ【卓を見渡したら全員シノビ。】
2012年11月1日 趣味 コメント (6)前回は真面目な雰囲気で書いてしまってまじもーサーセンしたー!(ランニングシャツとトランクスで前転後転を繰り返しつつよだれ撒き散らしながら)
ちょっとはっちゃけてみたら
底辺まで社会レベル落ちましたね。
いい感じです!
※良くない
さて、殿堂ベルトをいただくべく
みんな来ないであろう昼の殿堂カップにグフグフしながら
ひっそりと参加してみましたら
クリスさん、M川さんに加えとーしんくんまでいる始末。
ああー、とーしんくんがいたら難易度がエクストリームまで上がるからなあ…。
使用デッキはシノビート。
一戦目 VS M川さん シノビート(ミラー) 勝
まさかのミラー戦。
ミュウEXとミュウGrが共に入っているところ、
カイリキーが入っているところまで完全にミラー。
つうか僕の前回のレシピをご覧になっていたそうです。ああー。
完全に一進一退の攻防だったんですが、
ミカルゲの弾切れによりこちらにギリギリ勝ち。
とうとう最後までお互いのミュウGrは黄泉送りをしませんでした。
すいません、あのレシピ嘘多いんです。
二戦目 VS まつさん エンペルト・アギルダー 勝
序盤はお互い似た感じ。
こちら、なんとかネンドールを立てられたのでじわじわと進行。
今回はロストにアギルダーを設置できたのでGr中心に。
エンペルトをロックできたのが大きく、
最後はラスト6秒でドロンでミカルゲを倒し、タイムアップで勝利。
決勝 VS とーしんくん レジロック・ランドロスEX 負
出たー。いつか誰か組んでくると思ってたけど
まさかとーしんくんが使ってくるとは…。これはキツい。
アンノーンGを剥がすツールスクラッパーを調整中抜いたまま
投入してしまったため、G付きランドロスがロックできない上に
たまにロックしても例のアレで解除される。
ラスト、たんまり持った手札をNで流したのに
引くべきパーツをそのまま引かれてダウン。負け。
結果:2位。
くそー! 悔しい。
やっぱあむくんとーしんくんチーフさんあたりは殿堂レギュでも
しっかりとしたデッキを組んでくるので対戦は楽しいのだけれども、
甘えが効かないぶん疲れるわ…。
ところで、今日は参加人数6人だったんですが、
そのうち4人がミカルゲアギルダーでした。
2回戦目なんか、卓全員がシノビまみれ。
まさか流行るはずないと思ってたら、こんなにうじゃうじゃいるとは…。
これはミラー対策にしないといけませんね。
そしてとーしんくんのデッキ選択はこのメタを読みきった天晴な判断です。
ちょっとはっちゃけてみたら
底辺まで社会レベル落ちましたね。
いい感じです!
※良くない
さて、殿堂ベルトをいただくべく
みんな来ないであろう昼の殿堂カップにグフグフしながら
ひっそりと参加してみましたら
クリスさん、M川さんに加えとーしんくんまでいる始末。
ああー、とーしんくんがいたら難易度がエクストリームまで上がるからなあ…。
使用デッキはシノビート。
一戦目 VS M川さん シノビート(ミラー) 勝
まさかのミラー戦。
ミュウEXとミュウGrが共に入っているところ、
カイリキーが入っているところまで完全にミラー。
つうか僕の前回のレシピをご覧になっていたそうです。ああー。
完全に一進一退の攻防だったんですが、
ミカルゲの弾切れによりこちらにギリギリ勝ち。
とうとう最後までお互いのミュウGrは黄泉送りをしませんでした。
すいません、あのレシピ嘘多いんです。
二戦目 VS まつさん エンペルト・アギルダー 勝
序盤はお互い似た感じ。
こちら、なんとかネンドールを立てられたのでじわじわと進行。
今回はロストにアギルダーを設置できたのでGr中心に。
エンペルトをロックできたのが大きく、
最後はラスト6秒でドロンでミカルゲを倒し、タイムアップで勝利。
決勝 VS とーしんくん レジロック・ランドロスEX 負
出たー。いつか誰か組んでくると思ってたけど
まさかとーしんくんが使ってくるとは…。これはキツい。
アンノーンGを剥がすツールスクラッパーを調整中抜いたまま
投入してしまったため、G付きランドロスがロックできない上に
たまにロックしても例のアレで解除される。
ラスト、たんまり持った手札をNで流したのに
引くべきパーツをそのまま引かれてダウン。負け。
結果:2位。
くそー! 悔しい。
やっぱあむくんとーしんくんチーフさんあたりは殿堂レギュでも
しっかりとしたデッキを組んでくるので対戦は楽しいのだけれども、
甘えが効かないぶん疲れるわ…。
ところで、今日は参加人数6人だったんですが、
そのうち4人がミカルゲアギルダーでした。
2回戦目なんか、卓全員がシノビまみれ。
まさか流行るはずないと思ってたら、こんなにうじゃうじゃいるとは…。
これはミラー対策にしないといけませんね。
そしてとーしんくんのデッキ選択はこのメタを読みきった天晴な判断です。
30歳になって結婚三年目を迎えて ※ひみつに追記
2012年10月30日 コラム コメント (8)別にいいんじゃない趣味なんだしと妻が話していたのはつい3ヶ月程前のことで、僕はそれを頬杖をつきながらそうかなあ、いやそりゃそうなんだけどそれ果たして良いのだろうかと納得のいかない顔で聞いていたのだけれども30という一つの節目を超えてしまったこの足をまじまじと見るにこれはいよいよふらふら遊んでられる足ではないなと改めて思う。
そのことになると夢中になって野原を駆け回れるのが趣味であって、僕はどうにも駆けまわる為だけに必死に野原を守っているように思える。
つまりそこはもう野原でなくてとっくにコンクリになってビルになってより大人な嗜好を持っていてもおかしくない場所であって、そして残酷なことに同年代の人間の殆どのそこはコンクリであるに違いない。
更にコンクリの人間たちはこう言うのだ。「まだ野原で駆けまわってんの」と。
そうしてしぶしぶ野原を潰す者もいればコンクリ人間たちを揶揄する者もいる。
それでも野原を駆けまわり続けるものは当然いて、そうした野原で駆けまわる者は主に三種類に分けられる。
首を捻りながら駆けまわる者と
何も気にせず駆けまわる者と
何も気づかず駆けまわる者だ。
何も気づかず駆けまわる者は本当に幸せだが、同時に不幸せでもある。
コンクリという世界を認識すら出来ない為、自分の世界が広がる可能性そのものを潰してしまっているからだ。少なくともこれは僕ではない。
僕は恐らく首を捻りながら駆けまわる小心者に分けられるだろう。
いや私ねえ実は気づいていてしかも変えなきゃいけないとは思ってるんです、思ってるんだけどなかなかねえデヘヘ、といった成長への意欲を免罪符のような形でひらひらさせながら今日も首を捻って駆けまわるのだ。
これは非常に卑怯だろう。他の野原の住人を卑下しているに他ならない。
かといってでは何も気にせず駆けまわる程の器を持ってはいないし、
それで良いとも思っていないのが僕という卑怯な人間である。
つまりそれは野原への未練とコンクリへの憧憬が混在していて、僕は3ヶ月前と変わらずその野原の土地を目の前に右往左往しているのだ。ちなみに隣の野原と逆隣の野原はとうの昔にコンクリ化しているとすればこれは確かに焦りが募る。
そして僕は知っているのだ、コンクリがいかに楽しい世界か。
意気消沈をしていると妻がでは何故野原とコンクリを半々にしないのかと問うてきた。答えは簡単だった。土地が狭いのだ。
つまり土地を広く持てる人間は野原だろうがコンクリだろうがどちらを存分に確立することが出来て、また当然のごとく両立も出来る。ところが土地が狭い人間はどうすれば良いかというと、狭い土地をどちらかに仕立てるか、もしくは土地を広げるかしかない。
しかしながらそう簡単に土地を広げることは出来ない。
何故なら、土地とは遊びに使う時間だからだ。
時間は自然の摂理として創出は出来ない。
故に、土地を広げるとはつまり他の時間を削ることだ。これは妻にパチスロに朝から並ぶ連中の楽しみを説明するのと同じくらい非常に難しい。
だからといって野原を一生駆けまわることが出来ないのも事実だ。
いずれはこの野原をコンクリに変えてしまわねばならぬとわなわなしていながら、今日はその日ではない恐らく明日もその日ではないと自分に言い聞かせて30年と1ヶ月と1週間を生きている。
僕は卑怯なので、おそらく野原を潰さないし潰すときにもちょっぴり残す気がする。それは駆けまわることは出来ないけれども、その草の面影を見て駆けまわっていた日々を思い出すのだ。
そういうのもいいのかなあと思いながら、
今日も僕はコンクリの街の中を野原の前でうろうろし、そして
妻に結婚記念日のメールを打つべくちょっとだけ立ち止まる。
そのことになると夢中になって野原を駆け回れるのが趣味であって、僕はどうにも駆けまわる為だけに必死に野原を守っているように思える。
つまりそこはもう野原でなくてとっくにコンクリになってビルになってより大人な嗜好を持っていてもおかしくない場所であって、そして残酷なことに同年代の人間の殆どのそこはコンクリであるに違いない。
更にコンクリの人間たちはこう言うのだ。「まだ野原で駆けまわってんの」と。
そうしてしぶしぶ野原を潰す者もいればコンクリ人間たちを揶揄する者もいる。
それでも野原を駆けまわり続けるものは当然いて、そうした野原で駆けまわる者は主に三種類に分けられる。
首を捻りながら駆けまわる者と
何も気にせず駆けまわる者と
何も気づかず駆けまわる者だ。
何も気づかず駆けまわる者は本当に幸せだが、同時に不幸せでもある。
コンクリという世界を認識すら出来ない為、自分の世界が広がる可能性そのものを潰してしまっているからだ。少なくともこれは僕ではない。
僕は恐らく首を捻りながら駆けまわる小心者に分けられるだろう。
いや私ねえ実は気づいていてしかも変えなきゃいけないとは思ってるんです、思ってるんだけどなかなかねえデヘヘ、といった成長への意欲を免罪符のような形でひらひらさせながら今日も首を捻って駆けまわるのだ。
これは非常に卑怯だろう。他の野原の住人を卑下しているに他ならない。
かといってでは何も気にせず駆けまわる程の器を持ってはいないし、
それで良いとも思っていないのが僕という卑怯な人間である。
つまりそれは野原への未練とコンクリへの憧憬が混在していて、僕は3ヶ月前と変わらずその野原の土地を目の前に右往左往しているのだ。ちなみに隣の野原と逆隣の野原はとうの昔にコンクリ化しているとすればこれは確かに焦りが募る。
そして僕は知っているのだ、コンクリがいかに楽しい世界か。
意気消沈をしていると妻がでは何故野原とコンクリを半々にしないのかと問うてきた。答えは簡単だった。土地が狭いのだ。
つまり土地を広く持てる人間は野原だろうがコンクリだろうがどちらを存分に確立することが出来て、また当然のごとく両立も出来る。ところが土地が狭い人間はどうすれば良いかというと、狭い土地をどちらかに仕立てるか、もしくは土地を広げるかしかない。
しかしながらそう簡単に土地を広げることは出来ない。
何故なら、土地とは遊びに使う時間だからだ。
時間は自然の摂理として創出は出来ない。
故に、土地を広げるとはつまり他の時間を削ることだ。これは妻にパチスロに朝から並ぶ連中の楽しみを説明するのと同じくらい非常に難しい。
だからといって野原を一生駆けまわることが出来ないのも事実だ。
いずれはこの野原をコンクリに変えてしまわねばならぬとわなわなしていながら、今日はその日ではない恐らく明日もその日ではないと自分に言い聞かせて30年と1ヶ月と1週間を生きている。
僕は卑怯なので、おそらく野原を潰さないし潰すときにもちょっぴり残す気がする。それは駆けまわることは出来ないけれども、その草の面影を見て駆けまわっていた日々を思い出すのだ。
そういうのもいいのかなあと思いながら、
今日も僕はコンクリの街の中を野原の前でうろうろし、そして
妻に結婚記念日のメールを打つべくちょっとだけ立ち止まる。
【告知】11月自主大会イベントまとめ
2012年10月29日 趣味 コメント (7)なんかハロウィンハロウィン浮かれていたら
ポケカ業界全体における想像以上のほとばしる自主大会ラッシュに
軽くめまいを覚えつつもスルーするわけでにはいかないので
ここに記そうと思う月曜。
バトルカーニバルも近いですしね。
腕試しだとか意気揚々とクルマで出かけて
パパ優勝しちゃうぞうとか息巻いちゃって
初手ヤブクロンでミュウツーにふっとばされるがいいです。(僕のことです)
【大阪・日本橋】殿堂ベルト争奪戦in大阪日本橋 11/18(日)
http://kamiishia.diarynote.jp/201210292002425579/
主催:凛々蝶さん
世にも珍しいBWレギュで殿堂ベルトを争奪できる大会。
誰が参加するのだとかなんとかは僕大阪わからんちんなので
なんともはや。
【東京・綱島】ニモノ杯 11/10(土)
http://73047.diarynote.jp/201210260424347235/
主催:なにものかくん
大会のあとにメタ考察会議が行われる小規模ながら
レベルの高い大会。8割以上の確率でお菓子が差し入れされる。
昼食はたいがい向かいのオリジン弁当。
【東京・荻窪】第二回みらチャン杯 11/4(日)
http://miraichamp.diarynote.jp/201210292132235616/
主催:みらチャン杯運営メンバー
ガチ環境を作るべく発足された東京版GGC。
お子さんがいるのに単出撃がやたら多いオヤジの方々が主のメンツ。
故に本当にポケカの好きなオヤジがやってるので
びっくりするほどクオリティが高い。
そしてみらチャン杯に至っては既に定員に達してしまったとのことで
告知するまでもなかったのだけれどなんともはや。
ちなみに例によって僕はどれにも不参加です。たぶん。
むしろ11月4日は強豪がこぞってみらチャン行くだろうし
殿堂ベルト取り放題じゃいウッホホーイ状態なので
都内の殿堂カップに現れる可能性が高いです。
午前中美容院いけるしね。
そんで石神井でメシ食ってそのままジムチャレって超いいわこの流れ。
ポケカ業界全体における想像以上のほとばしる自主大会ラッシュに
軽くめまいを覚えつつもスルーするわけでにはいかないので
ここに記そうと思う月曜。
バトルカーニバルも近いですしね。
腕試しだとか意気揚々とクルマで出かけて
パパ優勝しちゃうぞうとか息巻いちゃって
初手ヤブクロンでミュウツーにふっとばされるがいいです。(僕のことです)
【大阪・日本橋】殿堂ベルト争奪戦in大阪日本橋 11/18(日)
http://kamiishia.diarynote.jp/201210292002425579/
主催:凛々蝶さん
世にも珍しいBWレギュで殿堂ベルトを争奪できる大会。
誰が参加するのだとかなんとかは僕大阪わからんちんなので
なんともはや。
【東京・綱島】ニモノ杯 11/10(土)
http://73047.diarynote.jp/201210260424347235/
主催:なにものかくん
大会のあとにメタ考察会議が行われる小規模ながら
レベルの高い大会。8割以上の確率でお菓子が差し入れされる。
昼食はたいがい向かいのオリジン弁当。
【東京・荻窪】第二回みらチャン杯 11/4(日)
http://miraichamp.diarynote.jp/201210292132235616/
主催:みらチャン杯運営メンバー
ガチ環境を作るべく発足された東京版GGC。
お子さんがいるのに単出撃がやたら多いオヤジの方々が主のメンツ。
故に本当にポケカの好きなオヤジがやってるので
びっくりするほどクオリティが高い。
そしてみらチャン杯に至っては既に定員に達してしまったとのことで
告知するまでもなかったのだけれどなんともはや。
ちなみに例によって僕はどれにも不参加です。たぶん。
むしろ11月4日は強豪がこぞってみらチャン行くだろうし
殿堂ベルト取り放題じゃいウッホホーイ状態なので
都内の殿堂カップに現れる可能性が高いです。
午前中美容院いけるしね。
そんで石神井でメシ食ってそのままジムチャレって超いいわこの流れ。
シャンデラのスリーブを一生ぶんと、あと生ビール3つ。
2012年10月27日 趣味 コメント (3)金曜に激務(笑)の合間に昼チャレに参加した
スーパー社会人(下級戦士)のブログにようこそ。
7億倍に薄めたカルピスしかないけど、まぁ飲んでいってよ。
つうわけで予約もしてねえのに
社長に都合してもらい、
シャンデラ6つとデッキケース1つをフラゲしてきました。
今スリーブ眺めてニヤニヤしてます。
ニヤニヤし終えたら風呂掃除にいきます。
これでおそらく日本でごく僅かにしか生存していないであろう
シャンデラデッキ使いとして、スリーブとケースを「らしく」することが
できましたね。以後、僕がシャンデラケース出した瞬間から
あなたのバトル場はダークライ安定です。
特にオチはないんですが、以上です。
ダメかい。
オチがなきゃダメかい。
スーパー社会人(下級戦士)のブログにようこそ。
7億倍に薄めたカルピスしかないけど、まぁ飲んでいってよ。
つうわけで予約もしてねえのに
社長に都合してもらい、
シャンデラ6つとデッキケース1つをフラゲしてきました。
今スリーブ眺めてニヤニヤしてます。
ニヤニヤし終えたら風呂掃除にいきます。
これでおそらく日本でごく僅かにしか生存していないであろう
シャンデラデッキ使いとして、スリーブとケースを「らしく」することが
できましたね。以後、僕がシャンデラケース出した瞬間から
あなたのバトル場はダークライ安定です。
特にオチはないんですが、以上です。
ダメかい。
オチがなきゃダメかい。
【速報】バトルカーニバル終了のお知らせ【僕だけ】
2012年10月26日 趣味 コメント (6)本日未明の情報ですが、東京都内在住のチャン・リンシャンさん(30)が
11月24日(土)のバトルカーニバル出馬を辞退する方向を明らかにしました。
理由は「いやぁ、まさかのっちの結婚式がそこにくるとはねえ」とのことで、
悲痛の表情を露わにし、目頭を押さえて会見を打ち切ったとのことです。
これに対し世論では
「てことは金曜出て仮に勝っても24日決勝いけないじゃん」
「金曜はサイドイベント皆無だし何しにいくのあの人」
「つうかのっちって誰」
などと物議を醸している模様です。
いや、お祝いだしね?
いいんだけどね?
11月24日(土)のバトルカーニバル出馬を辞退する方向を明らかにしました。
理由は「いやぁ、まさかのっちの結婚式がそこにくるとはねえ」とのことで、
悲痛の表情を露わにし、目頭を押さえて会見を打ち切ったとのことです。
これに対し世論では
「てことは金曜出て仮に勝っても24日決勝いけないじゃん」
「金曜はサイドイベント皆無だし何しにいくのあの人」
「つうかのっちって誰」
などと物議を醸している模様です。
いや、お祝いだしね?
いいんだけどね?
【殿堂DECK21】東京シノビート[ミュウEX・ミュウGr・アギルダー]
2012年10月23日 殿堂DECK コメント (16)どうにも更新頻度が減っている今日この頃です。
まぁ、普通に忙しいだけなんだけど。
さて、次々と殿堂カップが終わっていくなか、
アイデアがお蔵入りしていくのはもったいないので
どんどんリリースしていきます。
今回は僕だけでなくフリークが多いアギルダーの殿堂版。
ヨノワールを絡めたロックデッキではなく、
徹底的にドロンを続ける、シノビのビートダウン、シノビート。
入れ替え? ケルディオ?
関係ない、俺達はただ、殴ってドロンするだけだ。
これぞ、多重影分身の術。
◆東京シノビート[殿堂/スタンダード]
■ポケモン 20
4ミュウEX
4ミュウGr
4チョボマキ
3アギルダー(BW4)
3ミカルゲ(Dpt)
1アンノーンQ
1カイリキー★
■サポート 15
3ハマナのリサーチ
3ポケモンコレクター★★★
4オーキドはかせの新理論
2N
2アララギはかせ
1ミズキの検索
■グッズ・スタジアム 14
4キャッチャー
3たつじんのおび
1夜のメンテナンス
2月光のスタジアム
2タチワキシティジム
1ダウジングマシン
1レベルボール
■エネルギー 11
4マルチエネルギー
4ダブル無色エネルギー
3超
自分史上最高ドロン。
見ての通り、恐ろしい数のミュウが群をなしてドロンしてくる
超ビートデッキです。
理想の初手はミュウGrかミカルゲ。
まぁ、逃げエネが確保できないミュウEXでも最悪ミカルゲさえ呼べれば
チョボマキを進化させられます。
そして2ターン目以降はもうなんていうか目を覆いたくなるほどのドロン感。
ミカルゲによるソフトグッズロックも含め、相手の主力を殴って逃亡します。
達人の帯+タチワキシティジムでミュウツー、ケルディオは一撃。
ミカルゲによるロックで輝石の付与を妨げます。
小賢しいダメージ調整は一切省きました。
本当はクロバットG+ポケターンやエネルギーを張れないターンを補う為の
毒催眠光線を仕込みたかったんですが、まぁ仕方なしかと。
また、こっそりいますよあのアニキが。
EXばっかの構築だとわかるや否やミュウGrがおとすを選択し始めます。
コンセプトは、ポケボディを封じられても特性が、
特性を封じられてもポケボディがというように
若干のロックに耐性を持つこと。
ディアルガダストダスが来たらアギルダー本体に頑張ってもらいます。
ポケターンしたらボディロックが外れますしね。
ヨノワールロックをしたいならば
グライオン(L)やフリーザーEXで良いわけです。
そこでドロンを貫く理由、それは我らがシノビだから。
集え!忍人(シノビート)!
まぁ、普通に忙しいだけなんだけど。
さて、次々と殿堂カップが終わっていくなか、
アイデアがお蔵入りしていくのはもったいないので
どんどんリリースしていきます。
今回は僕だけでなくフリークが多いアギルダーの殿堂版。
ヨノワールを絡めたロックデッキではなく、
徹底的にドロンを続ける、シノビのビートダウン、シノビート。
入れ替え? ケルディオ?
関係ない、俺達はただ、殴ってドロンするだけだ。
これぞ、多重影分身の術。
◆東京シノビート[殿堂/スタンダード]
■ポケモン 20
4ミュウEX
4ミュウGr
4チョボマキ
3アギルダー(BW4)
3ミカルゲ(Dpt)
1アンノーンQ
1カイリキー★
■サポート 15
3ハマナのリサーチ
3ポケモンコレクター★★★
4オーキドはかせの新理論
2N
2アララギはかせ
1ミズキの検索
■グッズ・スタジアム 14
4キャッチャー
3たつじんのおび
1夜のメンテナンス
2月光のスタジアム
2タチワキシティジム
1ダウジングマシン
1レベルボール
■エネルギー 11
4マルチエネルギー
4ダブル無色エネルギー
3超
自分史上最高ドロン。
見ての通り、恐ろしい数のミュウが群をなしてドロンしてくる
超ビートデッキです。
理想の初手はミュウGrかミカルゲ。
まぁ、逃げエネが確保できないミュウEXでも最悪ミカルゲさえ呼べれば
チョボマキを進化させられます。
そして2ターン目以降はもうなんていうか目を覆いたくなるほどのドロン感。
ミカルゲによるソフトグッズロックも含め、相手の主力を殴って逃亡します。
達人の帯+タチワキシティジムでミュウツー、ケルディオは一撃。
ミカルゲによるロックで輝石の付与を妨げます。
小賢しいダメージ調整は一切省きました。
本当はクロバットG+ポケターンやエネルギーを張れないターンを補う為の
毒催眠光線を仕込みたかったんですが、まぁ仕方なしかと。
また、こっそりいますよあのアニキが。
EXばっかの構築だとわかるや否やミュウGrがおとすを選択し始めます。
コンセプトは、ポケボディを封じられても特性が、
特性を封じられてもポケボディがというように
若干のロックに耐性を持つこと。
ディアルガダストダスが来たらアギルダー本体に頑張ってもらいます。
ポケターンしたらボディロックが外れますしね。
ヨノワールロックをしたいならば
グライオン(L)やフリーザーEXで良いわけです。
そこでドロンを貫く理由、それは我らがシノビだから。
集え!忍人(シノビート)!
たまの親孝行と今後のポケカに際しまして
2012年10月21日 趣味 コメント (4)昨日はちと外せないイベント(ライブ)と
その後は母と嫁と焼き肉にいってきましたよと。
富士見台の牛蔵っていうとこなんですが、
A5ランクの最高級牛肉がウルトラ安く食える名店で、
上質の食事をたらふく味わって三人で12kとか奇跡に等しい。
当然私持ちですが安すぎてたまらぬ。
さて、殿堂カップも後半に差し掛かっているのですが
アイデアばかりで全然デッキ組めてないですマジで。
このままお蔵入りはあまりにもあんまりなので
ぼちぼち書いていく予定ではありますが、
とりあえずバトルカーニバルをどうするかを決めたい。
略して鳩蟹です。略す必要ないですね。
日本一に駆け抜けるトーナメント、
僕まっしぐら殿堂バトル、
チームバトルにジム開設などコンテンツ豊富過ぎて
尻から鼻血が出そうです(どういうことなのか詳細は不明
昔のメンツを揃えてジムもしたいですね。
錯乱ジムメンバーか。懐かしいなあ。
やったら皆さん来てくれますかね?
あと、土、日曜はどちらにいこうかしら。
多くの方と接したいですし、そこも合わせたいですね。
さて、今日はふらっと十条にきています。
帝京大の文化祭みたいで、懐かしいですね。
えーと、どこかな…。
その後は母と嫁と焼き肉にいってきましたよと。
富士見台の牛蔵っていうとこなんですが、
A5ランクの最高級牛肉がウルトラ安く食える名店で、
上質の食事をたらふく味わって三人で12kとか奇跡に等しい。
当然私持ちですが安すぎてたまらぬ。
さて、殿堂カップも後半に差し掛かっているのですが
アイデアばかりで全然デッキ組めてないですマジで。
このままお蔵入りはあまりにもあんまりなので
ぼちぼち書いていく予定ではありますが、
とりあえずバトルカーニバルをどうするかを決めたい。
略して鳩蟹です。略す必要ないですね。
日本一に駆け抜けるトーナメント、
僕まっしぐら殿堂バトル、
チームバトルにジム開設などコンテンツ豊富過ぎて
尻から鼻血が出そうです(どういうことなのか詳細は不明
昔のメンツを揃えてジムもしたいですね。
錯乱ジムメンバーか。懐かしいなあ。
やったら皆さん来てくれますかね?
あと、土、日曜はどちらにいこうかしら。
多くの方と接したいですし、そこも合わせたいですね。
さて、今日はふらっと十条にきています。
帝京大の文化祭みたいで、懐かしいですね。
えーと、どこかな…。
ちょちょちょっと待って! すごいことに気づいたから言わせて!
2012年10月20日 趣味 コメント (12)いやこれはすごいわ…。
昨日風邪引いて熱出しながら仕事してたんだけど、
その極限状況でしか決してわかり得ない、無の境地に達したわ…。
ここまで達せている人間はそういないと自負するけど、
もし同じレベルまできている人がいたら、
それはもはやこちら側の人間 だわ…。
「言葉の前に『俺の』をつけると 簡単に下ネタに聞こえる」
これは大発見だわ…。
土曜の朝からテンション上がるわ…。
(該当・ナイトスピア、すごいつりざお、ヘビーボールなど)
※諸関係者の方々には朝からご迷惑をおかけしたこと、
心よりお詫び申し上げます。僕のレベルはこんなもんです。
昨日風邪引いて熱出しながら仕事してたんだけど、
その極限状況でしか決してわかり得ない、無の境地に達したわ…。
ここまで達せている人間はそういないと自負するけど、
もし同じレベルまできている人がいたら、
それはもはやこちら側の人間 だわ…。
「言葉の前に『俺の』をつけると 簡単に下ネタに聞こえる」
これは大発見だわ…。
土曜の朝からテンション上がるわ…。
(該当・ナイトスピア、すごいつりざお、ヘビーボールなど)
※諸関係者の方々には朝からご迷惑をおかけしたこと、
心よりお詫び申し上げます。僕のレベルはこんなもんです。
切実。
読んだことのないライトノベルタイトルシリーズ
殿堂レギュレーションレビューシリーズも今回で4回目です。
また、いつの間にか本ブログを初めて100,000アクセス頂戴いたしました!
ご覧にきてくださる皆様、いつも本当にありがとうございます!
さて、今回は殿堂レギュにおける構築…というか、
DP時代の構築を紹介してみようと思います。
殿堂ルールになるとDPプレイングとBWプレイングが交差するので
一概にどちらがいい、とは言えないんですが。
ちょっと極端な例ですが、ひとつデッキを紹介したいと思います。
デッキパワーは強くないけど、どこかに必ず一人はいる、
クラスでいうところの鉄道マニアみたいな立ち位置。
◆ラフゲンダスト[殿堂/スタンダード]
■ポケモン 27
3ミカルゲ(Dpt)
2ナゾノクサ(DP5・超)
2クサイハナ(DP5・超)
2ラフレシア(L2)★★★★
2ヤブクロン(BW2)
2ダストダス(BW5)
3ゴース(Dps)
3ゴースト(DP1)
3ゲンガー(Dps)
1ゲンガーLv.X
2アンノーンG
1スカタンクG
1ビクティニ(Vジェネレート)
■サポート 18
4ハマナのリサーチ
3ミズキの検索
4オーキドはかせの新理論
4ふたごちゃん
2N
1クロツグの貢献
■グッズ・スタジアム 4
3月光のスタジアム
1ポケモンキャッチャー
■エネルギー 11
7超
1炎
2コールエネルギー
1ワープエネルギー
サンプルレシピです。
至ってスタンダードなラフゲンダスト。
デッキの動きは言わずもがななので一旦置きますが、
ここはひとつ構築を見ていただきたい。
まず、ポケモンの数。デッキの約半数がポケモンです。
これは使えるサポートの中に優秀なサーチが多く、
任意のカードを任意のタイミングで手に加えることができるため、
BW対戦で主に意識される「攻撃のテンポ」を完全に無視してまで
陣形を完成させることに集中できるのです。
コンボデッキの定義は「完成するまでそれなりのコストと時間を要するが、完成するとコスト以上の強さを発揮する」、あたりになると思うのですが、例えばこのラフゲンなんかで言うと、序盤のサイドレースを相手に預けてしまったとしても、それを引換に相手の展開を阻害し、こちらの攻撃力を上げ、一方的に反撃を行うために「序盤に受けたディスアドバンテージをそれを上回る力で覆す」ことで勝ち筋に繋げていきます。
つまり、例えばラフゲンの相手が速攻タイプだったとして、その展開をグッズに頼っていた場合は途中(もしかしたら最初から)展開が阻害されてしまい、序盤こそ有利に殴っているものの、完成した陣形に対抗しきれず逆転されてしまう、というのがラフゲンの狙いなんですね。
ということは、このラフゲンを突破するためには
「序盤の展開を邪魔すること」
「こちらの展開を阻害されないこと」
この二点を守りきれば、テンポで勝っているので逆転されないこととなります。
具体的にはミカルゲを一撃で倒すこと、ないしはラフレシアそのものを無効化することなど。
ここを意識するだけで、殿堂における勝率はぐっと上がると思います。
とはいえ、ラフゲンに限らず殿堂レギュでは往々にして存在するグッズロック。
ここで僕が個人的に提言したいのは「グッズが使えなかったから回らなかったという構築は、命取り!」です。
前回も記しましたが、例えば場のそもそもの展開に必要なランダムレシーバーはミカルゲ環境下では無力であり、そもそもサポートを握ることを許されないまま展開されてしまってグショリと泣き崩れるのはあんまりにもあんまりです。
なので、例えBWの構築だとしても、ランダムレシーバーよりサポートの絶対数を増やすことをお勧めします。
サポート、グッズ・スタジアムに関しては
特殊な構築だから一旦さておくとして、
次はエネルギーの数です。
超エネルギー7枚ときて、炎が1枚。
あれ、なんだこれ。
誰もが優秀と疑わないハマナのリサーチですが、
これが何故優秀かというと、序盤・中盤・終盤、いつきても腐らないからです。
つまり、ポケモンカードのルールである
1ターンに1枚エネルギーをつけるという
テンポのひとつを崩さないようにすることができる。
また、負け条件のひとつであるベンチにポケモンがいなくなるを回避することもできる。
この二点がハマナのリサーチをサポート史上最優秀たらしめている理由です。
そしてそのハマナのおかげで任意の基本エネルギーを手札に加えられる。
また、当然たねポケモンとも組合せられる。
つまりこのデッキの場合、いきなりビクティニと炎を手札に加え、相手の炎弱点のポケモンに圧力をかけることができますね。
エネルギーを簡単に1積みできるのは、こういった背景があるからなのです。
また、枚数も気持ち少なめですよね。
これも、サーチによる展開があるため、素ドローで手に加える確率を無理に上げる必要がないためです。
極端な話、ゲンガー3体のシャドールーム用で3枚、ポルターガイスト用に追加で3枚。あとはビクティニに2枚で8枚、なんていう構築も無理ではありません(もちろん現実的ではないですが)。
以上が今回のサンプルレシピの構築ロジックですが、いかがでしたか?
実にDP寄りの構築であるため、クセがありすぎますよね。
というか、ある程度実戦向けに構築しましたが、デッキとしての解説は都合上割愛しますけれども、肌感はご理解いただけたと思います。
通常のBW構築に、上記のサーチやテンポ逆転ロジックが加わると
戦略が一気に面白く(複雑に)なります。
しかも、好きなタイミングでサーチできる要素が多いので、自分の実力がそのまま反映され、納得のいかない試合は少なくなるでしょう。
それでも事故ったら、それは構築が悪いか日頃の行いが悪くて神様ブラックリストに堂々1位でランクインしてるかのどちらかです。
まだ続く殿堂カップに挑むにあたり、参考になれば幸いですね。
ここで問題。
本来プレーンなはずのこのラフゲンですが、
ビクティニと炎は何を倒すために入っているでしょうか。
難易度は5段階でいえば2くらいのものですが、
この問題が意図しているものを汲み取っていただければ、
DP構築の面白さがよりわかっていただけると思います。
何が出てくるかわからない。
そんな殿堂レギュレーションを、もっと楽しんでみてください。
殿堂レギュレーションレビューシリーズも今回で4回目です。
また、いつの間にか本ブログを初めて100,000アクセス頂戴いたしました!
ご覧にきてくださる皆様、いつも本当にありがとうございます!
さて、今回は殿堂レギュにおける構築…というか、
DP時代の構築を紹介してみようと思います。
殿堂ルールになるとDPプレイングとBWプレイングが交差するので
一概にどちらがいい、とは言えないんですが。
ちょっと極端な例ですが、ひとつデッキを紹介したいと思います。
デッキパワーは強くないけど、どこかに必ず一人はいる、
クラスでいうところの鉄道マニアみたいな立ち位置。
◆ラフゲンダスト[殿堂/スタンダード]
■ポケモン 27
3ミカルゲ(Dpt)
2ナゾノクサ(DP5・超)
2クサイハナ(DP5・超)
2ラフレシア(L2)★★★★
2ヤブクロン(BW2)
2ダストダス(BW5)
3ゴース(Dps)
3ゴースト(DP1)
3ゲンガー(Dps)
1ゲンガーLv.X
2アンノーンG
1スカタンクG
1ビクティニ(Vジェネレート)
■サポート 18
4ハマナのリサーチ
3ミズキの検索
4オーキドはかせの新理論
4ふたごちゃん
2N
1クロツグの貢献
■グッズ・スタジアム 4
3月光のスタジアム
1ポケモンキャッチャー
■エネルギー 11
7超
1炎
2コールエネルギー
1ワープエネルギー
サンプルレシピです。
至ってスタンダードなラフゲンダスト。
デッキの動きは言わずもがななので一旦置きますが、
ここはひとつ構築を見ていただきたい。
まず、ポケモンの数。デッキの約半数がポケモンです。
これは使えるサポートの中に優秀なサーチが多く、
任意のカードを任意のタイミングで手に加えることができるため、
BW対戦で主に意識される「攻撃のテンポ」を完全に無視してまで
陣形を完成させることに集中できるのです。
コンボデッキの定義は「完成するまでそれなりのコストと時間を要するが、完成するとコスト以上の強さを発揮する」、あたりになると思うのですが、例えばこのラフゲンなんかで言うと、序盤のサイドレースを相手に預けてしまったとしても、それを引換に相手の展開を阻害し、こちらの攻撃力を上げ、一方的に反撃を行うために「序盤に受けたディスアドバンテージをそれを上回る力で覆す」ことで勝ち筋に繋げていきます。
つまり、例えばラフゲンの相手が速攻タイプだったとして、その展開をグッズに頼っていた場合は途中(もしかしたら最初から)展開が阻害されてしまい、序盤こそ有利に殴っているものの、完成した陣形に対抗しきれず逆転されてしまう、というのがラフゲンの狙いなんですね。
ということは、このラフゲンを突破するためには
「序盤の展開を邪魔すること」
「こちらの展開を阻害されないこと」
この二点を守りきれば、テンポで勝っているので逆転されないこととなります。
具体的にはミカルゲを一撃で倒すこと、ないしはラフレシアそのものを無効化することなど。
ここを意識するだけで、殿堂における勝率はぐっと上がると思います。
とはいえ、ラフゲンに限らず殿堂レギュでは往々にして存在するグッズロック。
ここで僕が個人的に提言したいのは「グッズが使えなかったから回らなかったという構築は、命取り!」です。
前回も記しましたが、例えば場のそもそもの展開に必要なランダムレシーバーはミカルゲ環境下では無力であり、そもそもサポートを握ることを許されないまま展開されてしまってグショリと泣き崩れるのはあんまりにもあんまりです。
なので、例えBWの構築だとしても、ランダムレシーバーよりサポートの絶対数を増やすことをお勧めします。
サポート、グッズ・スタジアムに関しては
特殊な構築だから一旦さておくとして、
次はエネルギーの数です。
超エネルギー7枚ときて、炎が1枚。
あれ、なんだこれ。
誰もが優秀と疑わないハマナのリサーチですが、
これが何故優秀かというと、序盤・中盤・終盤、いつきても腐らないからです。
つまり、ポケモンカードのルールである
1ターンに1枚エネルギーをつけるという
テンポのひとつを崩さないようにすることができる。
また、負け条件のひとつであるベンチにポケモンがいなくなるを回避することもできる。
この二点がハマナのリサーチをサポート史上最優秀たらしめている理由です。
そしてそのハマナのおかげで任意の基本エネルギーを手札に加えられる。
また、当然たねポケモンとも組合せられる。
つまりこのデッキの場合、いきなりビクティニと炎を手札に加え、相手の炎弱点のポケモンに圧力をかけることができますね。
エネルギーを簡単に1積みできるのは、こういった背景があるからなのです。
また、枚数も気持ち少なめですよね。
これも、サーチによる展開があるため、素ドローで手に加える確率を無理に上げる必要がないためです。
極端な話、ゲンガー3体のシャドールーム用で3枚、ポルターガイスト用に追加で3枚。あとはビクティニに2枚で8枚、なんていう構築も無理ではありません(もちろん現実的ではないですが)。
以上が今回のサンプルレシピの構築ロジックですが、いかがでしたか?
実にDP寄りの構築であるため、クセがありすぎますよね。
というか、ある程度実戦向けに構築しましたが、デッキとしての解説は都合上割愛しますけれども、肌感はご理解いただけたと思います。
通常のBW構築に、上記のサーチやテンポ逆転ロジックが加わると
戦略が一気に面白く(複雑に)なります。
しかも、好きなタイミングでサーチできる要素が多いので、自分の実力がそのまま反映され、納得のいかない試合は少なくなるでしょう。
それでも事故ったら、それは構築が悪いか日頃の行いが悪くて神様ブラックリストに堂々1位でランクインしてるかのどちらかです。
まだ続く殿堂カップに挑むにあたり、参考になれば幸いですね。
ここで問題。
本来プレーンなはずのこのラフゲンですが、
ビクティニと炎は何を倒すために入っているでしょうか。
難易度は5段階でいえば2くらいのものですが、
この問題が意図しているものを汲み取っていただければ、
DP構築の面白さがよりわかっていただけると思います。
何が出てくるかわからない。
そんな殿堂レギュレーションを、もっと楽しんでみてください。
というわけで予告通り殿堂カップに参加してきました。
舞台はカメレオンクラブ方南町、参加者はスナバ勢とまなぶさんとキャッチャーなど、
どう考えても方南町じゃないメンツ。
使用デッキはカメケルディア、
結果は2勝2敗で4位。
そろそろ限界も見えていたのと、1週間後も同じデッキで通用しないと思っていたのに新しいデッキを作らなかったツケが回ってきましたね。
というわけで今回は先週初使用してそこそこの戦績を出した
カメケルディアを紹介します。
◆カメケルディア[殿堂/スタンダード]
戦績:6勝2敗(勝率75%)
■ポケモン 19
3 ケルディオEX
3 ゼニガメ(BW7)
2 カメール(BW7)
2 カメックス(BW7)
1 ミュウツーEX
2 ディアルガG
1 ディアルガG Lv.X
2 スカタンクG
3 ミカルゲ(DPt4)
■サポート 15
4 ハマナのリサーチ
3 オーキドはかせの新理論
1 ナナカマドはかせ
1 ポケモンコレクター★
2 探求者★★
1 アカギの策略
1 ミズキの検索
1 アララギはかせ
1 N
■グッズ・スタジアム 12
1 バトルサーチャー
2 ポケモンいれかえ
4 ポケモンキャッチャー
2 タチワキシティジム
2 エネルギー回収
1 ダウジングマシン
■エネルギー 14
9 水
3 ダブル無色エネルギー
1 ブレンドエネルギー水鋼闘雷
1 鋼
カメックスの爆流によるエネサポートにより、
高出力と場のコントロールを行うコンボ・ビートダウンデッキです。
まず最初にそもそもの話なのですが、
カメックスを使う理由について。
殿堂においてはアタッカーがケルディオだけの場合はカメックスではなくオーダイルGrを使うべきと僕は思っています。
これは何故かというと殿堂環境でお手軽かつそれなりに存在するダストダスが立った瞬間即座にカメックスもケルディオも機能を発揮できないため。
もちろんサーナイトやエムリットによりポケパワーをロックされることもありますが、これはミュウツーとダブル無色の2枚でかなり解決しやすい問題であるため、本来はオーダイルGR・ケルディオこそが最もプレーンな構築になると思います。
あとはダブル無色をきちんと入れることかな。
カメックスやオーダイルに頼りすぎるのもよくないです。
ここでカメックスを登用する理由は、グッズ環境下でスムーズにディアルガGを起動するだめ。
本デッキはケルディオのアタックがメインなのは間違いないですが、
ディアルガもきちんと役割を持っています。
ディアルガはラフレシアやミカルゲなどのグッズ解除を行うと同時につんざくで相手のグッズ・スタジアムをロックすることができますね。
これでタチワキポイストつんざくのロックが完成し、相手に相応のストレスを与えることができます。
また、ミュウツーは最後の最後にエネだくパンプでフィニッシュできるので、まぁついでに。相手の脳筋ミュウツーも突破できますしね。
ここで、それぞれのカードの説明でも。
●カメックス(BW7)
出来れば初手ミカルゲから2~3ターン目には立てておきたい。
それでも無くてもいいように構築しているので薄めの3:2:2。
こいつが攻撃するとすれば、それは事故です。
●ケルディオEX
ポイストを積んでいる関係上、かけつける×2の動きが必要なので
納得の3枚。4枚だと腐りますし、2枚だと足りないです。
みんな使ってるカードなので説明少なめ。
●ディアルガG
現環境のトップカード、と僕は思っています。
ラフレシアなどの強カードやBW構築勢を一方的に押さえる力があり、
かつタチワキポイストによる打点調整で恐ろしいほどの制圧力を持ちます。
さりげにHP120まで伸び、3エネしんぴのつるぎを耐えるのもミソ。
こちらだけ一方的にグッズが使えるのでネンドールをキャッチャーして
ポイストつんざく、とかするともう相手涙目。
エナジーゲイン構築だとより早いですが、鋼とダブル無色で機能するので
もう十分の強さです。
今回は積んでいませんが、アンノーンGや輝石を併用すると対応幅が広がります。
●スカタンクG
僕大好きのスカタンクG。
スタジアム積んだらとりあえす入れたくなるんですが、
今回でいうとかけつける2回でこちらの毒を無効化できること、
ディアルガGには無効であることから当然の2枚。
ダブル無色で煙幕も撃てます。
さりげに弱点が闘。
よく相手のミュウツーに間違えてキャッチャーされて生き延びます。
●探求者
ケルディオデッキならではですが、2体以上いることで
傷ついたケルディオがベンチに戻り、探求者で全回復、
そのまま爆流で復帰という恐ろしい強さを誇ります。
グッズロック下でも使用可能の為、この安定感はすごい。
3枚以上は構築の邪魔になると判断し、2枚。
3回目以降使いたければはバトルサーチャーかダウジングマシンで。
●ポケモンコレクター
2枚入れてたんですが、邪魔でした。
あくまで事故防止のカードなので、1枚。
●アカギの策略
ギンガ団のどうぐは入っていませんが、
必ずエネとサポを引けるため、エネを張るテンポを狂わさず
任意のサポートを引いてこれます。そのための1枚積みサポの多さ。
相手のNも誘えます。
●ミズキの検索
グッズロック下でカメックスやディアルガGXを引く為のカード。
ミカルゲいたのでボール使えませんでしたー、みたいなオチは嫌いなので
確実に引けるミズキを1枚選択。ちなみにゴージャスボールは使いたいシーンが序盤で、序盤のだいたいはミカルゲなので腐ると判断し除外しました。
●ポケモンいれかえ
ケルディオいるから入れ替え積まない、なんてないない。
そのケルディオをベンチに戻してミカルゲを出すためのカード。
また、ポイストのキャンセルにも使います。
ディアルガのおかげで腐りにくい良いカード。2枚。
●ダウジングマシン
5枚目のキャッチャー、3枚目のタチワキなど用途はさまざま。
一時期パソコン通信でしたが、そうまでして引きたいカードがなかった為除外。
破れた時空は2枚までしか積めないため、タチワキを3回使えると相当なアドバンテージを稼げます。
ちなみに、3エネケルディオとタチワキポイストでガブリアスは落ちます。
●鋼エネルギー
ハマナで持ってきて即起動する為に1枚。
特殊鋼だと意味がありません。
●ブレンドエネルギー
カメックス・ケルディオ・ディアルガが共有できる唯一のエネルギー。
爆流に対応していないので1枚。
非常にパワーのあるカードを集めたオールスターデッキですね。
相手によってタチワキディアルガモードで攻めてもよし、
カメケルモードで攻めてもよしです。
あまり実戦経験は多くないのですが(つうか8回しか対戦してないし)、
ただのガブチルなら若干有利、カイリキー入りなら苦戦、
ラフレシア系にはめっぽう強いのかなと。
対策しようと思えばいくらでもあると思いますが、
ケルディオEXとディアルガGという強いカードの組合せなので
そりゃあそこそこ強いだろうなと思います。
ただ、サポートや探求の使い方などがかなり僕好みの尖った構築にしてあるので
アカギやらナナカマドやらを思考停止新理論にしても良いと思いますし、
VジェネビクティニとかエテボースGとか入れてより尖らせても強いと思います。
ところで気づいた方も多いと思いますが、
殿堂ポイントは3でストップしました。
上記の構築を絞り込んでいくと、無理に入れる必要なかったんですよね。
贅沢な話です。
最近タチワキディアルガも増えてきたようですね。
なんかいかに先にタチワキ張るかの勝負になってきて
前から使ってる側としては苦虫を噛み潰した顔になりそうです。
苦虫を噛み潰した顔って実際どんなんなんですかね。
たぶん相当厳しい状況だと思うんですけど。
速攻モンダミン買いに薬局に走る状況だと思うんですけど。
というわけで、二週を共にしたカメケルディア。
飽きたので崩します。
舞台はカメレオンクラブ方南町、参加者はスナバ勢とまなぶさんとキャッチャーなど、
どう考えても方南町じゃないメンツ。
使用デッキはカメケルディア、
結果は2勝2敗で4位。
そろそろ限界も見えていたのと、1週間後も同じデッキで通用しないと思っていたのに新しいデッキを作らなかったツケが回ってきましたね。
というわけで今回は先週初使用してそこそこの戦績を出した
カメケルディアを紹介します。
◆カメケルディア[殿堂/スタンダード]
戦績:6勝2敗(勝率75%)
■ポケモン 19
3 ケルディオEX
3 ゼニガメ(BW7)
2 カメール(BW7)
2 カメックス(BW7)
1 ミュウツーEX
2 ディアルガG
1 ディアルガG Lv.X
2 スカタンクG
3 ミカルゲ(DPt4)
■サポート 15
4 ハマナのリサーチ
3 オーキドはかせの新理論
1 ナナカマドはかせ
1 ポケモンコレクター★
2 探求者★★
1 アカギの策略
1 ミズキの検索
1 アララギはかせ
1 N
■グッズ・スタジアム 12
1 バトルサーチャー
2 ポケモンいれかえ
4 ポケモンキャッチャー
2 タチワキシティジム
2 エネルギー回収
1 ダウジングマシン
■エネルギー 14
9 水
3 ダブル無色エネルギー
1 ブレンドエネルギー水鋼闘雷
1 鋼
カメックスの爆流によるエネサポートにより、
高出力と場のコントロールを行うコンボ・ビートダウンデッキです。
まず最初にそもそもの話なのですが、
カメックスを使う理由について。
殿堂においてはアタッカーがケルディオだけの場合はカメックスではなくオーダイルGrを使うべきと僕は思っています。
これは何故かというと殿堂環境でお手軽かつそれなりに存在するダストダスが立った瞬間即座にカメックスもケルディオも機能を発揮できないため。
もちろんサーナイトやエムリットによりポケパワーをロックされることもありますが、これはミュウツーとダブル無色の2枚でかなり解決しやすい問題であるため、本来はオーダイルGR・ケルディオこそが最もプレーンな構築になると思います。
あとはダブル無色をきちんと入れることかな。
カメックスやオーダイルに頼りすぎるのもよくないです。
ここでカメックスを登用する理由は、グッズ環境下でスムーズにディアルガGを起動するだめ。
本デッキはケルディオのアタックがメインなのは間違いないですが、
ディアルガもきちんと役割を持っています。
ディアルガはラフレシアやミカルゲなどのグッズ解除を行うと同時につんざくで相手のグッズ・スタジアムをロックすることができますね。
これでタチワキポイストつんざくのロックが完成し、相手に相応のストレスを与えることができます。
また、ミュウツーは最後の最後にエネだくパンプでフィニッシュできるので、まぁついでに。相手の脳筋ミュウツーも突破できますしね。
ここで、それぞれのカードの説明でも。
●カメックス(BW7)
出来れば初手ミカルゲから2~3ターン目には立てておきたい。
それでも無くてもいいように構築しているので薄めの3:2:2。
こいつが攻撃するとすれば、それは事故です。
●ケルディオEX
ポイストを積んでいる関係上、かけつける×2の動きが必要なので
納得の3枚。4枚だと腐りますし、2枚だと足りないです。
みんな使ってるカードなので説明少なめ。
●ディアルガG
現環境のトップカード、と僕は思っています。
ラフレシアなどの強カードやBW構築勢を一方的に押さえる力があり、
かつタチワキポイストによる打点調整で恐ろしいほどの制圧力を持ちます。
さりげにHP120まで伸び、3エネしんぴのつるぎを耐えるのもミソ。
こちらだけ一方的にグッズが使えるのでネンドールをキャッチャーして
ポイストつんざく、とかするともう相手涙目。
エナジーゲイン構築だとより早いですが、鋼とダブル無色で機能するので
もう十分の強さです。
今回は積んでいませんが、アンノーンGや輝石を併用すると対応幅が広がります。
●スカタンクG
僕大好きのスカタンクG。
スタジアム積んだらとりあえす入れたくなるんですが、
今回でいうとかけつける2回でこちらの毒を無効化できること、
ディアルガGには無効であることから当然の2枚。
ダブル無色で煙幕も撃てます。
さりげに弱点が闘。
よく相手のミュウツーに間違えてキャッチャーされて生き延びます。
●探求者
ケルディオデッキならではですが、2体以上いることで
傷ついたケルディオがベンチに戻り、探求者で全回復、
そのまま爆流で復帰という恐ろしい強さを誇ります。
グッズロック下でも使用可能の為、この安定感はすごい。
3枚以上は構築の邪魔になると判断し、2枚。
3回目以降使いたければはバトルサーチャーかダウジングマシンで。
●ポケモンコレクター
2枚入れてたんですが、邪魔でした。
あくまで事故防止のカードなので、1枚。
●アカギの策略
ギンガ団のどうぐは入っていませんが、
必ずエネとサポを引けるため、エネを張るテンポを狂わさず
任意のサポートを引いてこれます。そのための1枚積みサポの多さ。
相手のNも誘えます。
●ミズキの検索
グッズロック下でカメックスやディアルガGXを引く為のカード。
ミカルゲいたのでボール使えませんでしたー、みたいなオチは嫌いなので
確実に引けるミズキを1枚選択。ちなみにゴージャスボールは使いたいシーンが序盤で、序盤のだいたいはミカルゲなので腐ると判断し除外しました。
●ポケモンいれかえ
ケルディオいるから入れ替え積まない、なんてないない。
そのケルディオをベンチに戻してミカルゲを出すためのカード。
また、ポイストのキャンセルにも使います。
ディアルガのおかげで腐りにくい良いカード。2枚。
●ダウジングマシン
5枚目のキャッチャー、3枚目のタチワキなど用途はさまざま。
一時期パソコン通信でしたが、そうまでして引きたいカードがなかった為除外。
破れた時空は2枚までしか積めないため、タチワキを3回使えると相当なアドバンテージを稼げます。
ちなみに、3エネケルディオとタチワキポイストでガブリアスは落ちます。
●鋼エネルギー
ハマナで持ってきて即起動する為に1枚。
特殊鋼だと意味がありません。
●ブレンドエネルギー
カメックス・ケルディオ・ディアルガが共有できる唯一のエネルギー。
爆流に対応していないので1枚。
非常にパワーのあるカードを集めたオールスターデッキですね。
相手によってタチワキディアルガモードで攻めてもよし、
カメケルモードで攻めてもよしです。
あまり実戦経験は多くないのですが(つうか8回しか対戦してないし)、
ただのガブチルなら若干有利、カイリキー入りなら苦戦、
ラフレシア系にはめっぽう強いのかなと。
対策しようと思えばいくらでもあると思いますが、
ケルディオEXとディアルガGという強いカードの組合せなので
そりゃあそこそこ強いだろうなと思います。
ただ、サポートや探求の使い方などがかなり僕好みの尖った構築にしてあるので
アカギやらナナカマドやらを思考停止新理論にしても良いと思いますし、
VジェネビクティニとかエテボースGとか入れてより尖らせても強いと思います。
ところで気づいた方も多いと思いますが、
殿堂ポイントは3でストップしました。
上記の構築を絞り込んでいくと、無理に入れる必要なかったんですよね。
贅沢な話です。
最近タチワキディアルガも増えてきたようですね。
なんかいかに先にタチワキ張るかの勝負になってきて
前から使ってる側としては苦虫を噛み潰した顔になりそうです。
苦虫を噛み潰した顔って実際どんなんなんですかね。
たぶん相当厳しい状況だと思うんですけど。
速攻モンダミン買いに薬局に走る状況だと思うんですけど。
というわけで、二週を共にしたカメケルディア。
飽きたので崩します。
マッハ70のワンウィーク
2012年10月13日 趣味月曜が休みなだけでウルトラ短く感じますよね。
今週も死ぬ気で走っていたら何時の間にか週末でした。
もうずーっと仕事仕事で家に帰ってメシ食ってTiger&bunny見て
仕事して寝て起きて会社いって仕事して昼メシを夜に食って仕事して
家に帰ってTiger&bunny見てたまには二時くらいに寝て
おい!
一週間の娯楽がTiger&bunnyだけかよ!
このヒドさ、ヒドラ級。(したり顔で
こんばんは、CHANGですよ。
いやあ更新出来なかった。
更新しようと思ったら皆さん恐ろしい勢いで
思いを書き連ねるもんだからその全てに目を通していたら
もう金曜の夜ですよ。正確には土曜日ですが。
コラムブームすごいな。コラムブームって技名みたいだな。
すげえな。(?
ええと考察の続きはとりあえず今度。
明日はダチ連中と花火大会にいってきます。
そして日曜は嫁が出勤。午後ヒマになってしまいました。
なので、どっかの殿堂カップにでも参加しようかと。
お目にかかる方は宜しくお願いしますね。
新しいデッキ作るかなあ。
ケルディアは結果出せたので、真反対のロックとか。
うーん、作る時間あるかな?
僕はこれからバーにいってきます。
ジントニックが呼んでるんだ…。
一週間、お疲れさまでした。
今週も死ぬ気で走っていたら何時の間にか週末でした。
もうずーっと仕事仕事で家に帰ってメシ食ってTiger&bunny見て
仕事して寝て起きて会社いって仕事して昼メシを夜に食って仕事して
家に帰ってTiger&bunny見てたまには二時くらいに寝て
おい!
一週間の娯楽がTiger&bunnyだけかよ!
このヒドさ、ヒドラ級。(したり顔で
こんばんは、CHANGですよ。
いやあ更新出来なかった。
更新しようと思ったら皆さん恐ろしい勢いで
思いを書き連ねるもんだからその全てに目を通していたら
もう金曜の夜ですよ。正確には土曜日ですが。
コラムブームすごいな。コラムブームって技名みたいだな。
すげえな。(?
ええと考察の続きはとりあえず今度。
明日はダチ連中と花火大会にいってきます。
そして日曜は嫁が出勤。午後ヒマになってしまいました。
なので、どっかの殿堂カップにでも参加しようかと。
お目にかかる方は宜しくお願いしますね。
新しいデッキ作るかなあ。
ケルディアは結果出せたので、真反対のロックとか。
うーん、作る時間あるかな?
僕はこれからバーにいってきます。
ジントニックが呼んでるんだ…。
一週間、お疲れさまでした。
チャンさんと言えば殿堂!
殿堂と言えばミカルゲ!
こんにちは、一方通行です。
グラエナの件に関しましてはもうあちこちで知り合いに会うたびに
「チャンさん事件」と称され運営に対人メタを張られたなどと言われ、
何の根拠もないのですが、ちょっと光栄でございます。
思い上がりも甚だしいと思いますが、★3はさすがにやりすぎでしょう…。
わんちゃんかわいそう…。
さて、あちこちで殿堂レギュが開催され、
去年秋以降にポケカを始めた方々の悲鳴があちこちから聞こえてきますね。
「ロックが多くてつまらない」
「わからないカードが多くて面白くない」
うんうん、そうだね。
当たり前だよね。あなたたち向けのレギュじゃないからね。
本来は古参向けのレギュレーションであるため
上記の言葉で片付いてしまうのですが、ここにひとつ問題があって
あろうことか現環境で使用可能である
殿堂ベルトを賞品にしてしまっているのが本当にマズい。
資産格差が広まる一方です。
もちろん殿堂ベルト自体はそう強いカードではないですが(僕はドロン使いなので超強いと思ってますが)、これを得る機会がBWレギュで存在しないのはさすがにかわいそうです。
なので、殿堂ルールも改定されたことですし、ここらでひとつ2012年版殿堂ルールのReviewを書いてみようと思います。
ふと思ったんですが、レシピをぽんぽん書いてくと
特に練りあげてないそれをコピーするだけの方が出てしまい、
その方の為にもならないので自重しようかとも思っていますが、
どうなんでしょうかね。
面白いデッキはどんどん挙げていきたいのが本音なのですが。
◆殿堂レギュってなんなのさ?
DPシリーズからBW最新まで、実に20近くにもなるエキスパンションのカードプールを駆使して組む、知識と構築が試される特殊レギュレーションです。
独特の組合せも次々発見され、2011年はその代表ともいえるエンブオー・フォレトス(http://darkcharizard40.diarynote.jp/201108020305168097/)が猛威をふるいました。
実は昨年も殿堂における記事を書いています。
もしよかったら下記ご参照ください。
※2011年9月段階の記事です。
【殿堂Review1】環境解説
http://darkcharizard40.diarynote.jp/201109041802053865/
【殿堂Review2】注目カード
http://darkcharizard40.diarynote.jp/201109131456262938/
◆殿堂レギュの構築
DP時代とBW時代はそもそも根本的に構築法が異なっています。
簡単に特徴を挙げますと、
●DP構築
→サーチ手段が豊富、質的ドローを各種サポート、量的ドローをネンドールやユクシーに便り、デッキのリソース全てを掌握した上で陣形を構築し緻密に攻める
●BW構築
→サポートの量的ドローパワーが強く、ポケモン自身の数値も高いため、カードパワーの高いもの同士を組み合わせ、アタッカーの準備が出来次第片っ端から攻める
上記を組み合わせると、BWの数値にDPのサーチやロックが加わるため
極限まで尖った構築ばかりになります。それがエンブオー・フォレトスだったりミュウ・ドサイドンであったり、セレビィ・ミュウツーだったりします。
なので、出来る限りカードプールを知り、少しでもDPを取り入れたほうが良いとおもいます。
まぁ簡単に言うと、月光のスタジアムとかハマナのリサーチ、ゴージャスボールやオーキドはかせの新理論といった王道どころを集めるあたりから始めましょう。
◆殿堂レギュにおける基本概念
●グッズで回せるとか思わないでください。
ロックが解ける中盤以降も使えるボール系ならいざしらず、
そもそもの展開にランダムレシーバーを使うなどは論外レベルです。
環境にはミカルゲがいます。
このミカルゲは決して壊れとは言われない程度の強さを持ちますが
どこで出てきてもおかしくない存在です。
こいつやポイント2のラフレシアなどが存在する限り、
場合によっては対戦終了までグッズが使えないことも多いです。
また、ポルターガイスト(手札のトレーナーズの枚数×30ダメージ)を
与えてくるゲンガーの存在もありますから、BWの構築の枚数概念は一旦忘れてください。
グッズ32枚とかもうカモでしかないのです。
●超速攻で攻めるか、じっくり陣形を作るかをしっかり決める。
実は殿堂レギュにおいては、パーツさえ揃えばワンキルが可能になるギミックがたくさん容易されています。
トルネロスEXやミュウツーEXだけでなく、エネボースGやヤミラミ(Dps)など、相手のHPが60程度であれば一撃で葬れるスペックを持つカードがたくさんあります。
そんな速攻に特化するのも非常に強いと思います。
そしてもうひとつ、ひと度完成すれば相手を完全にロックすることができるタイプも多く存在します。
これはダメージをすべて無効化したり、相手を永遠にマヒにしたり、手札を永遠に0にしたりなど多彩であり、完成まで時間はかかるものの、非常に強力です。
最後にひとつ、完成すれば通常のバトルを無視して別の勝利条件に特化するタイプのコンボデッキもあります。山札をなくしたり、相手の場を消し切ったりなど。
対戦相手が知らなかった場合は、何が起きているのか気付かれないまま勝ってしまうこともあるでしょう。
殿堂レギュのデッキは、大きくこの3つに分類されます。
実際にどんなものがあるかはまた追って紹介しますが、
まずは環境を知ることですね。自分がどういうデッキを組むか、
一旦考えてみると得意不得意が見えてくると思いますよ。
とりあえず、すごいつりざおを夜のメンテナンスに、
ベルをデンジの哲学に変えることから始めましょう。
これらの「完全劣化」バージョンを使っている限り、
負けても文句は言えません。ただの構築ミスになってしまいますから。
次回は、個別のカードについて言及してみようと思います。
個人的には、オーダイルが最近熱い。
殿堂と言えばミカルゲ!
こんにちは、一方通行です。
グラエナの件に関しましてはもうあちこちで知り合いに会うたびに
「チャンさん事件」と称され運営に対人メタを張られたなどと言われ、
何の根拠もないのですが、ちょっと光栄でございます。
思い上がりも甚だしいと思いますが、★3はさすがにやりすぎでしょう…。
わんちゃんかわいそう…。
さて、あちこちで殿堂レギュが開催され、
去年秋以降にポケカを始めた方々の悲鳴があちこちから聞こえてきますね。
「ロックが多くてつまらない」
「わからないカードが多くて面白くない」
うんうん、そうだね。
当たり前だよね。あなたたち向けのレギュじゃないからね。
本来は古参向けのレギュレーションであるため
上記の言葉で片付いてしまうのですが、ここにひとつ問題があって
あろうことか現環境で使用可能である
殿堂ベルトを賞品にしてしまっているのが本当にマズい。
資産格差が広まる一方です。
もちろん殿堂ベルト自体はそう強いカードではないですが(僕はドロン使いなので超強いと思ってますが)、これを得る機会がBWレギュで存在しないのはさすがにかわいそうです。
なので、殿堂ルールも改定されたことですし、ここらでひとつ2012年版殿堂ルールのReviewを書いてみようと思います。
ふと思ったんですが、レシピをぽんぽん書いてくと
特に練りあげてないそれをコピーするだけの方が出てしまい、
その方の為にもならないので自重しようかとも思っていますが、
どうなんでしょうかね。
面白いデッキはどんどん挙げていきたいのが本音なのですが。
◆殿堂レギュってなんなのさ?
DPシリーズからBW最新まで、実に20近くにもなるエキスパンションのカードプールを駆使して組む、知識と構築が試される特殊レギュレーションです。
独特の組合せも次々発見され、2011年はその代表ともいえるエンブオー・フォレトス(http://darkcharizard40.diarynote.jp/201108020305168097/)が猛威をふるいました。
実は昨年も殿堂における記事を書いています。
もしよかったら下記ご参照ください。
※2011年9月段階の記事です。
【殿堂Review1】環境解説
http://darkcharizard40.diarynote.jp/201109041802053865/
【殿堂Review2】注目カード
http://darkcharizard40.diarynote.jp/201109131456262938/
◆殿堂レギュの構築
DP時代とBW時代はそもそも根本的に構築法が異なっています。
簡単に特徴を挙げますと、
●DP構築
→サーチ手段が豊富、質的ドローを各種サポート、量的ドローをネンドールやユクシーに便り、デッキのリソース全てを掌握した上で陣形を構築し緻密に攻める
●BW構築
→サポートの量的ドローパワーが強く、ポケモン自身の数値も高いため、カードパワーの高いもの同士を組み合わせ、アタッカーの準備が出来次第片っ端から攻める
上記を組み合わせると、BWの数値にDPのサーチやロックが加わるため
極限まで尖った構築ばかりになります。それがエンブオー・フォレトスだったりミュウ・ドサイドンであったり、セレビィ・ミュウツーだったりします。
なので、出来る限りカードプールを知り、少しでもDPを取り入れたほうが良いとおもいます。
まぁ簡単に言うと、月光のスタジアムとかハマナのリサーチ、ゴージャスボールやオーキドはかせの新理論といった王道どころを集めるあたりから始めましょう。
◆殿堂レギュにおける基本概念
●グッズで回せるとか思わないでください。
ロックが解ける中盤以降も使えるボール系ならいざしらず、
そもそもの展開にランダムレシーバーを使うなどは論外レベルです。
環境にはミカルゲがいます。
このミカルゲは決して壊れとは言われない程度の強さを持ちますが
どこで出てきてもおかしくない存在です。
こいつやポイント2のラフレシアなどが存在する限り、
場合によっては対戦終了までグッズが使えないことも多いです。
また、ポルターガイスト(手札のトレーナーズの枚数×30ダメージ)を
与えてくるゲンガーの存在もありますから、BWの構築の枚数概念は一旦忘れてください。
グッズ32枚とかもうカモでしかないのです。
●超速攻で攻めるか、じっくり陣形を作るかをしっかり決める。
実は殿堂レギュにおいては、パーツさえ揃えばワンキルが可能になるギミックがたくさん容易されています。
トルネロスEXやミュウツーEXだけでなく、エネボースGやヤミラミ(Dps)など、相手のHPが60程度であれば一撃で葬れるスペックを持つカードがたくさんあります。
そんな速攻に特化するのも非常に強いと思います。
そしてもうひとつ、ひと度完成すれば相手を完全にロックすることができるタイプも多く存在します。
これはダメージをすべて無効化したり、相手を永遠にマヒにしたり、手札を永遠に0にしたりなど多彩であり、完成まで時間はかかるものの、非常に強力です。
最後にひとつ、完成すれば通常のバトルを無視して別の勝利条件に特化するタイプのコンボデッキもあります。山札をなくしたり、相手の場を消し切ったりなど。
対戦相手が知らなかった場合は、何が起きているのか気付かれないまま勝ってしまうこともあるでしょう。
殿堂レギュのデッキは、大きくこの3つに分類されます。
実際にどんなものがあるかはまた追って紹介しますが、
まずは環境を知ることですね。自分がどういうデッキを組むか、
一旦考えてみると得意不得意が見えてくると思いますよ。
とりあえず、すごいつりざおを夜のメンテナンスに、
ベルをデンジの哲学に変えることから始めましょう。
これらの「完全劣化」バージョンを使っている限り、
負けても文句は言えません。ただの構築ミスになってしまいますから。
次回は、個別のカードについて言及してみようと思います。
個人的には、オーダイルが最近熱い。